第二十三回 最初が最後

アラスカでの主要産地を視察すること数十か所。

車やセスナの移動を重ね、色々なことが見えてきた。

そして、サケ魚種中心の漁獲=主要収益をサケ事業で賄っている経営方針の企業がほとんどで生態系多様性をほとんど視野に入れていないと感じた。

サケが居る海には勿論サケ以外も生息しているだろう。

何か面白いことは出来ないであろうか。

何か商機を感じる。

わくわくが止まらなかった。

 

「築地を世界に売りに行く」そういう気持ちにさせたアラスカ出張であった。

帰国後、出張レポートをまとめる中で、「海外の可能性」と同時に「自分たちの日々働く場所のレベルの高さ」に改めて気が付かされる。

それは漁師からはじまるフードチェーンがしっかり整備されている事である。

これを可能にする為には、やはり単一民族国家であるということが一つ大きいのだろうと推察できる。

魚に携わる皆が「生食をする」ということを前提に、全流通段階での確実な配慮がなされている。

特に鮮度に一番影響を与えるスタート地点は、「漁場」「漁師」での取り扱いだ。

最初が悪ければ、いくら良い設備や処理を施したところで鮮度が戻る事はない。

当たり前のことだが、このスタート地点での鮮度管理が全てを決めるという事実を安く見積もってはいけないという事だ。

 

生物多様性を理解し、未利用資源を活用し、地場に貢献出来るような仕組みを現地(海外拠点)に構築する。

「築地を世界に売りに行く」という姿勢は、その成果物(水産物そのものや水産物加工品)を販売するという事に限らず、日本が持つ食への「考え方」や「文化」を包括した切り口で進めていく事が良いのではないだろうか。

現方針の基礎となる考え方が、このアラスカ出張を経て構築されていった。

 

 

Episode 23. The first is the last.

27 March. 2021

 

As I went to several tens of production areas by car and Cessna, many things became clear.

I also felt that most of the companies have a management policy where catching salmon species = main profits from the salmon business, and they didn’t look at ecosystem diversity.

If there is salmon, of course there are other fish in the sea. Can I do something interesting?

I felt a business opportunity.

I was so excited.

 

This business trip gave me the feeling that “I’m going to sell Tsukiji to the world”.

After returning to Japan, while I wrote a report about the business trip, I was again reminded of the “potential of the world beyond Japan” and “the high level of the place where we work every day”.

It means that in Japan, a food supply flow from fishermen to consumers has been developed well.

To make this possible, I can guess that Japan being a culturally homogeneous nation is one big reason.

Everyone involved in fish treats fish well during distribution on the premise that consumers are “eating raw fish”. In particular, the biggest effect for freshness is how fish are treated in “the fishing area” and by “the Fishermen”.

If they treat the fish badly in the first place, no amount of good equipment and processing after that point will bring the lost freshness back.

I know it’s just so obvious but, we shouldn’t disregard the truth that this first treatment will decide everything about the fish.

 

Build a structure of business in the GENBA that can contribute to local society by understanding biodiversity and using unused resources.

My attitude of “I’m going to sell Tsukiji to the world” is not only about selling product (fish or processed seafood products), I think it would be better to proceed from a perspective that includes the “idea” and “culture” of Japanese food.

The business trip in Alaska built these ideas for my current policy base.