-
第二十八回 移り変わる
私の2021年5月現在の業界環境における考え方としては、「あまり1つの事業だけを大きくし過ぎない。費用を分散する意味を込めて、小さい事業を組み合わせる。そして最終利益を最大化させる」を暫定的正解としている。 拡大はコスト…
-
「気がつけば魚がいた」英文追加
第三回 ”命との接し方”に日英翻訳を追加致しました。 第三回 命との接し方
-
第二十七回 正しいから正しいを選ぶ難しさ
関係性の副産物(大使館交流会で直接的には売上や利益に繋がらないが、結果として機略縦横の働きをする)が帰国後の活動を通じて多く見受けられた。 一社ずつの議事内容は掲載することは出来ないが、結論として「世界に築地を自分が売り…
-
第二十六回 得られるものは利益だけではない
貝類買付において難しいことは、中国産アサリは日本向けに輸出できるが北朝鮮産アサリは輸出出来ないことだ。 ただ、先述のように漁獲海域は非常に隣接しており、その線引きを厳格に行うことが求められる。 北朝鮮産は中国産に比べて安…
-
第二十五回 最前線の現場
「築地を世界に売りに行く」という象徴的キーワード。 そこからの思考回路はシンプルであった。 まずは誰がどのように売りに行くのかという点である。 2016年から2018年にかけて「築地を世界に売りに行く」を基軸として、海外…
-
「気がつけば魚がいた」英文追加
第二回 ”運命の一匹”に日英翻訳を追加致しました。 第二回 運命の一匹
-
「気がつけば魚がいた」英文追加
第一回 ”魚の疋田拓也が誕生した日”に日英翻訳を追加致しました。 第一回 魚の疋田拓也が誕生した日
-
第二十四回 見えている事と見えていない事
生物多様性を理解し、未利用資源を活用し、地場に貢献出来るような仕組みを現地(海外拠点)に構築する。 「築地を世界に売りに行く」という姿勢は、その成果物(水産物そのものや水産物加工品)を販売するという事に限らず、日本が持つ…
-
会員制ECサイト「築地セレクションズクラブ」を開設しました。
会員制ECサイト「築地セレクションズクラブ」を開設しました。 https://shop.tsukiji-fish-market.com/
-
第二十三回 最初が最後
アラスカでの主要産地を視察すること数十か所。 車やセスナの移動を重ね、色々なことが見えてきた。 そして、サケ魚種中心の漁獲=主要収益をサケ事業で賄っている経営方針の企業がほとんどで生態系多様性をほとんど視野に入れていない…